米粉で作ってみよう!もちもちニョッキ

ごはん

こんにちは!
今日は家庭で簡単に作れる、もちもち食感がクセになる、
米粉で作ってみよう!もちもちニョッキ」のレシピをご紹介します。

米粉を使うことで、グルテンフリーでもモチモチ感たっぷりのニョッキが楽しめますよ。見た目も可愛らしいので、家族や友人との食事でも大好評間違いなし!

家にある材料で簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね!

材料(2〜3人分)

●米粉 200g
●じゃがいも 2個(約300g)
●卵 1個
●塩 小さじ1/2
●パルメザンチーズ(お好みで) 適量
●バター 50g
●セージの葉(お好みで) 数枚

作り方

じゃがいもを茹でる

まず、じゃがいもは皮をむいて、一口大にカットします。
ラップを軽くかけ、水を大さじ2〜3杯入れたら電子レンジに入れます。
ジャガイモ2個(約150-200g/個)なら、約8〜10分間を目安に加熱してください。
竹串を刺してスーッと通るくらいが目安です。
茹で上がったら、湯切りをして、フォークでしっかりとマッシュしておきます。

生地を作る

じゃがいもが少し冷めたら、大きなボウルに移し、米粉、卵、塩を加えて手でこねます。
最初は少しべたつきますが、しっかりとまとまるまでこねていきましょう。
米粉を使っているので、グルテンフリーでもちゃんとまとまりやすいですよ。

もし生地があまりにもべたつく場合は、少し米粉を足して調整してください。

 ニョッキを成形する

生地がまとまったら、作業台に打ち粉(米粉)を少し振り、手で適当な大きさに分けます。
ひとつひとつを約2cmの小さな塊に丸め、フォークで軽く押さえて、ニョッキ特有の模様をつけます。
この模様は、ソースが絡みやすくするためにも大事なポイントです!

ニョッキを茹でる

鍋にお湯を沸かし、塩をひとつまみ加えたら、ニョッキをひとつずつ入れていきます。
ニョッキが浮き上がってきたら、約2分ほど茹でてください。
浮き上がった時点で十分に火が通っている証拠です。
茹で上がったら、網杓子で取り出して、軽く水気を切ります。

仕上げ

フライパンでバターを溶かし、セージの葉を加えて軽く炒めます。
香りが立ったら、茹でたニョッキを加えて、全体がバターでコーティングされるように
軽く炒めます。
お好みでパルメザンチーズをふりかけて、完成です!

コツやポイント

じゃがいもはしっかりとつぶす

じゃがいもに水分が残っていると、生地がべたつきやすくなるので、
しっかりつぶしてから使うことが大切です。

ニョッキの成形は丁寧に

フォークで押す模様をつけることで、見た目がかわいくなるだけでなく、
ソースがしっかり絡むので、忘れずに!

茹で時間は短めに

ニョッキは茹ですぎるとふわふわ感が損なわれてしまうので、
浮き上がったらすぐに取り出すようにしましょう。

 

アレンジ方法

ハーブを変えてみる

セージの代わりにローズマリーやタイムを使ってみても、また違った風味が楽しめますよ。

クリームソースを添えて

バターで炒めたニョッキに、濃厚なクリームソースをかけて、リッチな味わいにするのもおすすめ。
バジルペーストと生クリーム、パルメザンチーズを混ぜたソースで和えてもGood。

トッピング・アレンジ

きのこやベーコンを炒めて加えると、食べ応えが増して満足感もアップします。
松の実やナッツをトッピングして、香ばしさをプラスしてもいいですね。

海鮮ニョッキ

エビやホタテ、ムール貝など好きな海鮮をガーリックと白ワインで炒めます。
ニョッキと混ぜ合わせて、レモン汁でさっぱりと。

 

kiki
kiki

(こっそり)じゃがいもの代わりにサツマイモで作っても
すごーく美味しいですよ♥

まとめ

米粉を使ったニョッキは、グルテンフリーでもしっかりとしたモチモチ感が楽しめるのでおすすめです。

お家で簡単に本格的な味わいが楽しめるので、ぜひ試してみてくださいね。

きっと、あなたもその美味しさに驚くはず!

タイトルとURLをコピーしました