米粉で作る!サクサク『クランブル』

甘いもの

こんにちは!
今回は、米粉を使った「サクサククランブル」のレシピを紹介します。

米粉を使うことでグルテンフリーでも、サクサクの食感がしっかり楽しめるんです。
フルーツとの相性も抜群で、おやつにもデザートにもぴったり。
シンプルなのに本格的な味わいが楽しめるので、ぜひ試してみてください!

クランブルって、なあに?

クランブルは、一般的にデザートの一種で、
基本的には果物の上にバター、小麦粉、砂糖を混ぜたサクサクのトッピングを乗せて焼いたものです。
出来上がった「サクサククランブル」は、色とりどりのフルーツの上に、
ゴロゴロとしたクランブル生地がこんがり焼けて、見た目も美味しそう。
食べると、外側はサクサク、内側はしっとりとしたフルーツの甘さが広がり、ちょっとした贅沢感を味わえます。
シナモンの香りも効いていて、食べるたびに幸せな気分になれる一品です。

材料(4〜5人分)

●米粉 100g
●アーモンドプードル 50g
●砂糖 50g
●バター 100g(冷たいもの)
●お好みのフルーツ(りんご、ベリー類など) 300g
●シナモンパウダー 小さじ1(お好みで)
●レモン汁 大さじ1

作り方

フルーツを準備する

まず、フルーツを洗い、りんごを使う場合は皮をむいて薄切りにします。
ベリー類を使う場合は、軽く洗ってヘタを取っておきましょう。
フルーツにレモン汁を加えて、全体を軽く混ぜます。
レモン汁を加えることで、フルーツが酸味を持ち、クランブルの甘さとのバランスが絶妙になります。

クランブル生地を作る

大きめのボウルに米粉、アーモンドプードル、砂糖を入れて、混ぜ合わせます。
冷たいバターを小さな塊に切り、ボウルに加えます。
手でバターをこねながら、生地がサラサラとしたクランブル状になるまで混ぜます。
バターが冷たいと、サクサクとした食感に仕上がりますよ!

クランブルをのせる

耐熱皿にフルーツを均等に並べ、その上からクランブル生地を全体にかけます。
クランブル生地は、フルーツが隠れるようにしっかりとのせてください。
お好みでシナモンパウダーを振りかけると、香りも良くなり、さらに美味しくなります!

焼く

オーブンを180℃に予熱し、クランブルを20〜25分程度焼きます。
表面がこんがりときつね色になり、クランブルがサクサクになったら焼き上がりです。
焼き時間はオーブンによって異なるので、様子を見ながら調整してください。

仕上げ

焼きあがったら、少し冷ましてから食べると、クランブルのサクサク感がさらに楽しめます。

pipi
pipi

温かいままでも美味しいですが、アイスクリームを添えて食べるのも
おすすめですよ!

コツやポイント

冷たいバターを使うこと

バターは必ず冷たいものを使いましょう。
これがクランブルのサクサク感を作る秘訣です。
手でこねる際は、バターを指で潰すようにして、粒状になるまで混ぜます。

フルーツの水分に注意

フルーツから出る水分が多すぎるとクランブルがべたついてしまうことがあります。
りんごなど水分が出やすいフルーツは、レモン汁を加えることで調整できますし、
フルーツの種類によっては、少し砂糖を減らすことも考慮してみてください。

焼き加減に注意

焼きすぎるとクランブルが焦げてしまうので、
様子を見ながら焼き時間を調整しましょう。
表面がきれいにきつね色になればOKです!

 

アレンジ方法

フルーツを変えてみよう

りんご以外にも、ブルーベリー、ラズベリー、桃やプラムなど季節のフルーツを使うと、いろんなバリエーションが楽しめます。

ナッツを加える

アーモンドプードルの代わりに、刻んだナッツを加えると、さらに香ばしさが増して美味しいです。

甘さを調整

砂糖を少し減らしたり、はちみつやメープルシロップを使って甘さを変えてみても、
風味が変わって楽しいです。

まとめ

「米粉で作る!サクサククランブル」は、材料も少なく、手軽に作れるのに本格的な味わいが楽しめます。

フルーツの甘みとクランブルのサクサク感が絶妙にマッチして、一度食べるとやみつきになること間違いなし。家にある材料でできるので、ぜひ挑戦してみてください!
おやつやデザートにぴったりの一品ですよ。

簡単に作れて、食べると贅沢な気分が味わえる「サクサククランブル」、ぜひ試してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました